経費とは、その人の仕事に関係しているか、自分の仕事に関連したもので事業をやっていなければ支出しないものになります。その売上に貢献しているかが重要になり、これを〇〇費と分けることを勘定科目といいます。経費は売上を上げるためにあるので、勘定科目のバランスに注意をすることが大切です。
確定申告とは
確定申告は、所得税を自分で計算して国に申告することです。確定申告をすることで、自分の所得税が決まり、住民税などの他の税金額や社会保険料が決まります。そして、所得税を納付して多く払っていた分は、戻ってくる場合もあります。確定申告をしないと、脱税になる可能性もあり年収を証明できるものがなくなってしまいます。
確定申告の種類
確定申告には、届出の必要がない白色申告、届出の必要がある青色申告の10万円控除と65万円控除の3種類があります。ただし、開業届と青色申告承認申請書を提出しないと青色申告はできません。65万円控除を受けるには、青色申告承認申請書の複式簿記を忘れずに選択しましょう。
会計ソフトの活用
確定申告には、青色申告決算書(4枚)と確定申告書B(2枚)の書類が必要になります。青色申告10万円控除はExcelで経費を集計したような家計簿レベルの記入でよいですが、65万円控除の場合は、複式簿記という簿記のルールにそった記帳が必要になります。会計ソフトは、購入にお金はかかりますが、ソフトで帳簿をつけられて青色申告決算書を自動で作ってくれるので、複式簿記の理解がなくても操作が出来るようになっています。

税務調査とは
税務調査は、確定申告書の答え合わせを話し合いで行います。調査の対象年度は直近3年分となることが通例で、必要な資料は事前に伝えられるので用意しておきます。事業の概要を説明した後、調査官が帳簿チェックと領収書や請求書などの証拠書類のチェックを行います。修正申告書を提出するかなどは、調査当日では決定しないことが多く後日、結論が決まります。
延滞利息
税務調査で指摘を受けた場合、所得が増えて税金も増えます。本来の納期限には納められていないことになるので、調査を受けて実際に追加納付をした日までの期間に延滞利息がかかり、これを延滞税と呼びます。税務調査で、指摘を受けて自分で修正申告を提出する場合には、延滞税は1年分しかかかりません。
加算税
過少申告加算税とは、申告で税金を過少申告したことに対する加算税のことを言います。重加算税とは、存在しない経費を水増ししたり、売上を不当に少なくしたりと、いわゆる脱税行為への罰則になります。
まとめ
美容サロンはこれからも利用者が多くなり、どんどん新規参入者が増えてくる業界です。美容サロンの開業は決して難しいものではありません。初期費用さえ準備できれば、開業届を出すだけで、自分のサロンを持つことができます。しかし、初めての経営で資金調達など分からないことも少なくないでしょう。一人で考えずに第三者からアドバイスを受けることが大切です。ぜひあなたの開業の悩みを、専門家に相談してみてください。集客に自信がない場合は、M&Aを視野に入れ集客に関するノウハウを利用するのも一つの方法です。